本当にあった怖い話

怖い話の投稿サイト。自由に投稿やコメントができます。

長編

注連縄

匿名 5日前
怖い 792
怖くない 750
chat_bubble 3
63,516 views
、俺、神戸なんだけど。交通費もかかるし、参加しなくてもいいでしょ」 『馬鹿、お前、兄貴が亡くなったから、お前が本家の当主だぞ。  ○○(俺の名字)の本家が祭りにでないなんて、絶対に駄目だ。  兄貴も毎年参加して、元旦に神戸へUターンしてただろ』 「おかげでお袋は、『その祭り、本当に参加しなきゃいけないの!』って、毎年ぷりぷりしてだけどね」 『ああ、言い訳は良いから』 と言われて、しぶしぶ祭りに参加させれる事にちまった。 当日、大晦日の20時に付くと、叔父さんがイライラして待っていた。 「おせーぞ。19時には着くって言っただろ」 「ごめんごめん、松江で鯛飯食ってたらから。でも祭りは21時からだから、十分間に合うでしょ」 「馬鹿、潔斎する時間を考えろ」 俺は潔斎と言われて驚いた。そんなに本格的な神事なのか? 俺は慌ただしく風呂場で潔斎して、オヤジのお古の家紋入り羽織袴を着せられ、 祭りの会場の浜まで走って向かった。 浜には、やはり羽織袴の人達がいっぱいいる。 この祭りは女人禁制どころか、各々の家の家長しか参加が認められいないものらしい。 時間が来たら、神主さんが海に向かって祝詞を唱えて、神様をお迎えする。 後は参道を通って、境内まで神主さんを先頭に、松明に照らされてぞろぞろと行列。 神様を社殿に鎮座させた後は、能や神楽等が催されて、一晩中、飲めや踊れやの大騒ぎで一晩過ごす。 飲みまくるのは神人共食神事?って奴かな。 酒飲んで良い気分になってふらふらしてきた頃、社殿をぼーと見てたら、なんだかおかしい事に気付いた。 注連縄なんだけど、左が本、右が末になってる。つまり、逆に付けられてんだよね。 なんだこりゃ、と思いつつも酔ってたから、余り深く考えなかった。 次の日、なんとなく気になって、叔父に注連縄の事を尋ねてみた。 「ねえ、神社だけどさ、注連縄逆じゃない」 「なに、お前、そんな事も知らずに祭りに参加してたのか」 「だって、オヤジも教えてくれる前に死んじゃったし、おっちゃんも教えてくれてないでしょ」 「そうか……すまんな。じゃあ、きちんと説明しておくか」 「頼むよ」 「あの神社なあ、神明社で天照大御神を祭ってある事になってるけど、実は違う。ご祭神はもっと恐ろしい物だ」 「えっ、そうなの」 「明治時代に、各地の神社の神様が調査されたんだけど、  役人がこの土地に来た時、単に土地の者は神様って呼んでた

この怖い話はどうでしたか?

f X LINE

chat_bubble コメント(3件)

  • 神も縄も人間が作ったものだからな
    ポルポトはサル
  • 縄ごときで閉じ込められる神様って、、、
    匿名
  • 島根人だが、適当乙です
0/500

お客様の端末情報

IP:::ffff:172.30.2.48

端末:Mozilla/5.0 AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko; compatible; ClaudeBot/1.0; +claudebot@anthropic.com)

※ 不適切な投稿の抑止・対応のために記録される場合があります。

grid_3x3 話題のキーワード

search

サクッと読める短編の怖い話 サクッと読める短編の怖い話

読み込み中...