本当にあった怖い話

怖い話の投稿サイト。自由に投稿やコメントができます。

短編

人食いの村

みな 3日前
怖い 696
怖くない 515
chat_bubble 9
15,482 views
それは祖母の祖母が小さいときに本当にあったらしい(詳細不明)村の真実 本土から海をだいぶ進んだ島に小さな集落の村があった。   当時はその村ですら外国の人がいるのが珍しく、身体が大きいので異国の人は鬼と呼ばれていた。 その村に屈指のお金持ちのアサカさん(多分苗字だと思う)が、きれいな金の髪をした異国の女性と結婚した。 男女の子供もできて幸せかと思われたが、アサカさんの両親は異国の女性を心底毛嫌いしていたそうです。 男性にそっくりな男の子だけを可愛がり、女性に似た女の子を徹底的にいじめていたらしい。 あるとき、村が大飢饉に見舞われアサカさんたちは村の人にお米などを配っていたが、アサカさんの妻と娘は米一粒すらも食すことを許されなかった。 妻と娘は程なくして亡くなったが、アサカさんの両親は葬式すらも出さず野ざらしにしていたとか。 その年、その島ではなぜか魚はおろか食せるもの一切がなくなってしまった。 島の人たちはアサカさんの両親のせいだと言っていたが、次第に皆口をつぐむようになった。 なぜなら、アサカさんの母親が噂した人を切り殺し食べていたからである。 尋常じゃない人数の減り方に怪訝に思ったアサカさんがこっそりと母の後をつけた。 後をつけたその先は妻と娘が亡くなった場所。 そこには堆く積まれた白骨と、アサカさんの父と息子の赤く染まった服のみがつまれていたという。 アサカさんがその後どうなったかは知らないが、今でもその村から帰還できた人はほんの1人だけだという。 その村はその後人食いの村といわれ、現代でもその島と廃村状態の村が残されているという。

この怖い話はどうでしたか?

f X LINE

chat_bubble コメント(9件)

  • 本当の話だったら怖いと思うケド。
    金太負けるな
  • 変なはなしですね。
    名無し
  • お祖母さんのお祖母さんということは大正か明治期でしょうが、村人が飢える程の大飢饉が明治期に起こったとは思えません。また、そんな当時に、都会ならともかく離島に外国人が一般市民として暮らしていたというのもおかしな話です。仮に時代設定が江戸時代だとしたら、大飢饉はあったでしょうが外国人がいた設定は無理があります。
  • 怖いねぇー
    ママ
  • よく意味がわかんない
    愁水@凛
  • まあ、生き残りが1人はいないと、この話は伝わらないからね。 その1人がどうやって本土から離れた孤島から逃げて来られたのか気になります。
    タカシ
  • 気味が悪いですね
    ブルー
  • って言うか何処ですか?めっちゃ気になる
    カラス
  • 絶対行きたくない。
    天才小学生
0/500

お客様の端末情報

IP:::ffff:172.30.0.238

端末:Mozilla/5.0 AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko; compatible; ClaudeBot/1.0; +claudebot@anthropic.com)

※ 不適切な投稿の抑止・対応のために記録される場合があります。

grid_3x3 話題のキーワード

search

サクッと読める短編の怖い話 サクッと読める短編の怖い話

読み込み中...