本当にあった怖い話

怖い話の投稿サイト。自由に投稿やコメントができます。

長編

日本101名山

しもやん 3日前
怖い 183
怖くない 63
chat_bubble 2
16,417 views
ような表情をしている。  彼の鬼気迫るような様子からようやく察した。「〈禍嶺〉に登ったんですね?」 「見るか、写真」  和泉さんはデジタルカメラに保存された写真を見せてくれた。 〈禍嶺〉はとても現実の存在とは思えなかった。写真は中腹あたりの開けた小ピークから山頂を見上げているものであった。木々は不自然にねじくれ、葉は目に痛いような紅色、空も夕焼けとはどこか違う赤みがかった不吉な様相を呈していた。生命の伊吹は感じられず、虫1匹棲息しているようには見えなかった。  見ているだけで鳥肌が立つような、禍々しい写真であった。 「わしはこれ以上不幸になりたない」肩を掴まれ、前後に揺さぶられた。「誰ぞおらんのか、百名山やっとる友だちとか」  わたしは刺激しないよう彼をそっとふりほどき、荷物を大急ぎでまとめた。 「あの山に登ってから、わしの人生ムチャクチャになってしもた」  和泉さんは独り言を延々とつぶやいている。 「親兄弟、嫁はん、子ども。みんな死んでしもた。次はわしの番や。――夢を見んねん。死んだ連中が手招きしとる夢や。そいつらどこで手招きしとると思う。〈禍嶺〉や。〈禍嶺〉の山頂からわしを手招きしよる」  去り際、わたしはどうしても聞いておきたかったことを尋ねた。なぜいわくつきの第4版を譲り受けたのか? 和泉さんは当然だとでもいうかのように、呆れ返った様子でこう答えた。 「誰も知らへん101番めの山に登れるんやぞ?」      *     *     *  わたしは百名山にこだわった山屋ではない。自分の好きな山域を集中的に開拓し続けるフリーク型の山屋である。そうした事情もあり、百名山のいずれかの山に登る機会は少ない。  それでもときおり、遠征する際に意図せず百名山に登ることもある。山頂に立つと決まって和泉さんのことを思い出すのだ。呪われた書物を後継者に渡そうと血眼になっている彼の姿を。  なぜ和泉さんは幻の第4版をオークションサイトで売ってしまわなかったのだろう? 売れないのなら、なぜ燃えるゴミの日に出してしまわなかったのだろう?  彼はこう言っていた。誰も知らない101番めの山に登れるのなら、どんな条件でも呑むのが山屋の矜持であると。読者はどう思われるだろうか。人口に膾炙していない孤高の山に登るため、不幸を呼び寄せる(という触れ込みの)書物を進んで引き受けたがるのがまともな感性なのだろうか。  まともで

この怖い話はどうでしたか?

f X LINE

chat_bubble コメント(2件)

  • 奥の深い実話怪談でした。 百名山に魅せられた挙げ句、存在すら疑わしい未踏の101目の山「禍嶺」に傾倒するあまり、愛する家族や、生きる希望すら失ってしまった人間の業。ラスト一文が、切なく響きました。
    慈母観音
  • 山には登らないけど話は興味深くおもしろかったです。
    うんこりん
0/500

お客様の端末情報

IP:::ffff:172.30.2.48

端末:Mozilla/5.0 AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko; compatible; ClaudeBot/1.0; +claudebot@anthropic.com)

※ 不適切な投稿の抑止・対応のために記録される場合があります。

grid_3x3 話題のキーワード

search

サクッと読める短編の怖い話 サクッと読める短編の怖い話

読み込み中...