本当にあった怖い話

怖い話の投稿サイト。自由に投稿やコメントができます。

中編

ピーポー

匿名 2日前
怖い 639
怖くない 534
chat_bubble 1
11,260 views
これは僕の娘と息子がまだ小さかった頃の話です。 当時、結婚四年目にさしかかった僕は、妻と、生まれて間もない娘との三人暮らしでした。 妻が第一子である娘を出産し、裕福ではありませんが三人で幸せいっぱいの日常を送っていました。 「マーマ、マーマ!パーパ、パーパ!」 そろそろ言葉を話し始めるようになった娘は、ママ、パパとおぼつかない口で僕たちを呼ぶようになりました。 子育てをしていれば当然やってくることなんだけど、 わかっていても親にとっては思い出深いことでもあります。 近所に住んでいる僕の母なんて、 「そろそろばーばも覚えようねー」 とか言って、毎日のように我が家に遊びに来ていました。 あの体験をしたのは丁度この頃。娘がいろいろな言葉を覚え始めたころです。 ある日のことです。 「パパー。ぴーぽー!ぴーぽー!」 洗面台にある鏡の方を指さしながら僕を呼ぶ娘。鏡のそばには、カレンダーがかかっています。 地域の青年消防団に所属している僕が、その消防団からもらってきた月めくりカレンダーです。 縦に見開きになっていて、下半分はその月のカレンダー、上半分はその月ごとの写真という、一般的にどこにでもあるようなレイアウトでした。今月(確か十二月でした)の写真は消防署の救急車の写真でした。 「そうだねー。ピーポーだねー」 先月の写真の「消防車」は娘にはまだ難しかったようですが、「ピーポー」はすぐに覚えられたようです。 大変気に入ったみたいでカレンダーの方を向いて何度も繰り返していました。 「ねえ、救急車のこと教えてくれたんだね。ありがとう。ピーポーピーポーって言って喜んでるよ。消防団に所属する身としては少し、嬉しいかも。」 と妻に言ったら、 「え? 私ピーポーなんて教えてないわよ? パパじゃなかったの? 最近ほんとに気に入ってよく言ってるから、てっきりパパが教えてあげたのかと思ってたんだけど…違うの?」 「まさか。ここ最近は仕事と消防団の見回り続きで、僕が返ってくる頃にはもうあの子は寝てるもの。」 十二月に入った今週の夜から、よくやる“火の用心”のを青年消防団で地区全域に呼びかけまわっていたのです。 「変ねえ。テレビか何かで消防署のことでもやってたのかしら? 最近教育テレビもよく見てるし。」 当然、誰かが言っているのを耳で聞かない限り幼児が言葉を覚えることはありませんから、娘がどこでどうして「ピーポー」という単語を知ったのか不思議

この怖い話はどうでしたか?

f X LINE

chat_bubble コメント(1件)

  • あんまりまりこわくなかったのでもっとこわいのがみたいです
    カイトウx
0/500

お客様の端末情報

IP:::ffff:172.30.0.238

端末:Mozilla/5.0 AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko; compatible; ClaudeBot/1.0; +claudebot@anthropic.com)

※ 不適切な投稿の抑止・対応のために記録される場合があります。

grid_3x3 話題のキーワード

search

サクッと読める短編の怖い話 サクッと読める短編の怖い話

読み込み中...