
長編
ゴボウサマ(コトリバコ関連?)
あ 2020年6月24日
chat_bubble 7
22,513 views
『ゴボウサマ』の話。
つい最近地元に帰ったときに、昔からその町の片隅にあった古い家の大きな蔵が取り壊されていました。
その蔵に纏わる『ゴボウサマ』についての話です。
古い風習やしきたりの残ったところなので蔵のある家は珍しくはありませんでしたが、庭まで広く(家が2軒経つほどの大きな敷地)外からでも分かる大きな蔵のある家というのは流石に多くはありませんでした。
今30代を折り返したわたしが小学校の頃に遊んでいた範囲で大きな蔵は5つだったと記憶しています。校区内、といっても各学年20人程しかいない合併間近の学校の校区内ですから広い範囲ではありません。
その蔵のある家の人達は大きな家に住んでいるにもかかわらず不思議と裕福そうな暮らしをしておらず、他人との垣根の低い(悪い言い方をすれば図々しい)田舎で何処か距離を取るような、子供が挨拶をしてもぺこりと一礼だけするような、揃って陰鬱というか距離を置いたような方々でした。
田舎出身の人は分かるかと思いますが、子供が挨拶をすれば行ってらっしゃい!と言ってくれるような人が多い感じでしたので、暗いなぁと思っていたのを覚えています。
そんな感じのこちらに関わって来ないタイプの家の方に滅法怒られたことがありました。
鬼ごっこをしていたときに逃げ場がなくなり、その家の敷地に入り蔵に触った友達がいたんです。
遊んでいた友達一同とその祖父母(何故か親ではなく祖父母でした)が呼ばれ、烈火のごとく怒られ、吐くほどのキツいお祓いをされました。
お祓いはわたしを含め5人の友達と横一列に座らされ、何か盃?のようなものを飲まされ(酸味があってまずかった)、背中を叩かれながら何かしらを唱えられて(後に聞いたら「恐み恐みも白す」的な祓詞(はらえのことば)だったそう)、胃の中のものが競り上がってきて吐く、というお祓いというよりは儀式めいたもので今思い出すと不気味でした。
それよりも兎に角、蔵の家の方と祖父母たちの顔が怖かった。
「もう少しでシマイじゃから!ヨザランことせんと!」
「ゴボウサマにたたらるっど!忘れたっか!」
「こんげなこめんけ子どんになんかあったらボクじゃ!」
怒られたことより異様な雰囲気と背中の痛みにみんな号泣。覚えていること(聞き取れたこと)はこれだけです。
古い方言なので若い世代はあまり使わないものですが、「もう少しで終わるから、余計なことをしてくれるな。ゴボウサマに祟られるぞ
この怖い話はどうでしたか?