本当にあった怖い話

怖い話の投稿サイト。自由に投稿やコメントができます。

夜師葬送
長編

夜師葬送

匿名 2015年7月12日
怖い 721
怖くない 588
chat_bubble 6
43,604 views
山の稜線に陽が沈む頃、ようやく私は目的の駅へと辿り着いた。  木製の古い駅舎は無人駅らしく、改札はおろか駅前にすら人影ひとつ見当たらなかった。  バス停の時刻表を見てみると、一日にたった二便しか運行していないらしく、すでに運行時間を終えてしまっている。どうやら目的地まで徒歩で向かうしかないらしい。  ここで立ち止まっていても仕方がない。  私は鞄を手に取り、電灯を灯し始めた駅舎をひとり後にした。  未舗装の畦道。左右には棚田が広がり、水の張られた稲田が緋色の空を写している。鈴虫や蛙の鳴き声に背中を押され、私は畦道を歩き続けた。畑の縁にはまだ七月の初めだというのに、色鮮やかな彼岸花が狂い咲いている。  彼岸花の季節は、秋口。本来なら彼岸の季節に咲く花だ。田んぼの傍に植えてあるのは、彼岸花の毒がモグラを退けるからだろう。毒があり、かつては土葬する際に墓の側に植えられた。  彼岸花に彩られた畦道をひとり歩きながら、故人に想いを寄せる。  帯刀老、と呼ばれた彼は県北部の山岳地帯に広大な土地を持つ資産家で、高利貸し、骨董蒐集家、歌人としても知られていた。所有する山の幾つかに歴史的価値のある史跡があり、私はその対応をする上で彼と縁を得た。  はじめて出会った時、帯刀老は既に米寿を超えていたが、恐ろしい人だと思った。 『君は県庁に勤める役人でありながら、随分ときな臭い仕事をさせられているそうですね』  大野木くん、と私が名乗る前に名前を言い当てた。  帯刀老はいかにも好々爺といった風で笑顔を浮かべてはいたが、私には彼の心中を推し量ることができなかった。白髪に着物を着込んだ、眼鏡をかけた老紳士はこちらの胸の内を見透かすように私を見た。 『年寄りの妄言だと受け取ってもらっても構いませんが、あの骨董店の主人とはあまり付き合いをしない方がいい。あれは好んで人に害をもたらすものではないが、不吉なものであることに変わりはない』  私は仕事の関係上、少し特殊な人物と知り合う機会が多い。そして、そうした人物の力を借りなければ解決できない事案が非常に多いのだ。 『闇を覗き見ないことです。君が思っているよりも遥かに、君はこちら側に立っている』  それから幾度となく彼には助けられた。共に酒を酌み交わしたこともある。極度の人間嫌いだというが、私のような堅物にとても良くして下さった。彼の心中を推し量ることはできないが、少

この怖い話はどうでしたか?

f X LINE

chat_bubble コメント(6件)

コメントはまだありません。

0/500

お客様の端末情報

IP:::ffff:172.30.0.105

端末:Mozilla/5.0 AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko; compatible; ClaudeBot/1.0; +claudebot@anthropic.com)

※ 不適切な投稿の抑止・対応のために記録される場合があります。

label 話題のタグ

search

寝る前に読まない方がいい短い話

読み込み中...

途中で読むのをやめたくなる中編怪奇

読み込み中...

深夜に読むと戻れなくなる長編怪談

読み込み中...
chat_bubble 6