
長編
それい駅
匿名 2日前
chat_bubble 1
5,105 views
おそらく怪異駅と呼ばれている部類であろう、とある駅の話です。
長くなりますがお付き合いください。
私が田舎の祖父母の家に遊びに行っていた、ある夏休みのことです。
祖父母の家は長野にあり、広大な自然と都会とは違う静かで澄んだ空気が、私は好きでした。
毎年遊びに行くたびに身一つで冒険に出て、帰れなくなったところを近所の人に見つけてもらうのもしょっちゅうでした。
たしか小学4年か5年の頃の話です。
私は蛙や蛇や蜻蛉や猫や…とにかく目に入った生き物を追いかけたり捕まえたりするのが好きで、その日も虫籠を肩に、バッタを追いかけていました。
素手で捕まえるつもりだったので虫取り網は持たずに笑
周りには田んぼしかなく、細い畦道を行くのですが、しばらく進むと開けた草原がありました。祖父母の家の周りはあらかた探索したつもりだったので、新しい場所が見つかってとても嬉しかったのを覚えています。帰ったらみんなに伝えたいななどと考えていると、バッタはどこかに行ってしまっていました。
しまった、と思いましたが、気を改めて草原の探索にかかります。草原に着いてからずっと目についていた警標に向かって進みました。
道中、足元に大きめの石や朽ちた木の板が大量に落ちていたので、板を拾って見ましたが、行書で文字が書かれていて読めなかったので、帰ったら親に聞こうと思って一枚持っていきました。
また少し行くと、先ほどとは違う石がたくさんあった記憶がありますが、多分石の祠だったんだろうと思います。
草原に入るまでは生い茂った草で警標しか見えていなかったので、新たな発見がとても面白く感じられました。
そうこうするうちに警標に着きました。
警標といっても第四種踏切で、とても街のものとは比べ物にならないほど小さいものでしたが、冒険の末に見つけたお宝のようで、当時の私はご満悦でした。
と同時に、そこに線路が通っていたことに気がつきます。
細い一本の線路が、なぜか植物に覆われず、地表を分けるように横に長く伸びていました。
都会っ子の私は普段線路の真ん中でゆっくり立ち止まることなどできなかったので、嬉々として線路の上に乗りました。
子供の好奇心は収まらないもので、私は線路の上を歩き出しました。
歩き始めた時、太陽はまだ高かったので3時ごろだったと思うのですが、私が長時間夢中で歩いていたのか或いは陽が沈むのが異様に早かったのか、気がつくと周りは夕焼けでした。
その後も私は歩き
この怖い話はどうでしたか?
chat_bubble コメント(1件)
- 小学4年で警標とか第四種踏切とかって鉄オタだったんかな、にしちゃ乗った時の感動がないな読者