
長編
申告外貨物
しもやん 3日前
chat_bubble 1
20,887 views
わたしは通関実務に携わっている。
通関とは読んで字のごとく、税関を通すという意味である。人間であれ手荷物品であれ国境を越える場合、それらは余すことなくチェックされる(ことになっている)。手荷物品などの少量貨物なら簡易通関ですぐに手続きはすむけれども、コンテナ船を使う大ロット貨物の場合は正式な申告書類を作成し、税関の輸出許可を得なければならない。
通関業法などの知識がないと、この手続きはまるで理解不能なようにわざと作られている。法律とはおしなべてそうしたものだ。読点を濫用した意味不明な条文にすることにより(これは一般人を煙に巻くための官僚が用いる常套手段である)、専門知識を持った士業の連中を潤わせるしくみになっている。弁護士も司法書士も、依頼人に代わって管轄の行政組織と渡り合うことで報酬を得ている。
もちろんわれわれ通関士もその仲間である。通関士は荷主の代わりに貨物申告書類を作成し、税関から許可をもらう。1件5,900円という信じられないほど薄利多売の商売である。関係者として断言するが、海外に生産拠点が移っていく今後の趨勢を鑑みるに、輸出メインで稼ぐこの商売に未来はない。日本はそう遠くない未来、純輸入国に近いところまで落ちぶれるだろう。
* * *
数年ほど前、だしぬけに新規の依頼が舞い込んできた。
わたしは通関事務所の営業なので、電話に対応し、見積もりを出した(それをいまでも後悔している)。依頼内容は中古品の輸出だった。日本人は新しい電化製品が発売するとすぐに買い替えるけれども、その際に廃棄される箪笥なりベッドなりテレビなりパソコンなりは、まだまだ現役で使えるケースがほとんどだ。
そうした中古品は適正なルートで東京湾の夢の島あたりで処分されることもあるけれども、実はかなりの商品価値を保っている。日本でも古着屋やリサイクルショップがあるが、生活必需品すら満足に流通していない発展途上国――たとえばパキスタンやバングラデシュなどはこの手の貨物を喉から出るほどほしがっている。
はき古された臭そうな靴、他人の汗の染みこんだ布団、背もたれのきしむオフィス用チェア、激安店で投げ売りされているトートバッグ。こうしたものが40フィートコンテナに隙間なく詰められ、どんどん他国へと輸出されているのだ。読者が田舎出身なら、近所を徘徊する怪しげな軽トラを目撃したことがあるかもしれない。
この怖い話はどうでしたか?
chat_bubble コメント(1件)
- このお話は結構良かったです。しゆか