
長編
消えた先行者
しもやん 2日前
chat_bubble 0
9,116 views
新雪をいの一番で踏みしめる――。厳冬期登山の魅力はこれに尽きる。確かに白銀一色の景色は美しいし、厳しい気候もスパイスにはなる。だが所詮、そうした事柄は枝葉末節にすぎない。処女雪を独占できるか否か。これが冬期登山の醍醐味を味わう分水嶺になるのだ。
山屋でないまともな一般人には信じがたいだろうが、人気山岳は冬でも多くの登山者が入っており、無数のトレースが雪に穿たれている。わたしはトレース天国の冬山にはいっさい興味が湧かない。先行者の後塵を拝する形で山に登っても、それは真に冬山を攻略したことにはならないからだ。
どうすれば処女雪を独占できるのか? わたしの出した結論は、〈マイナー山岳のバリエーションを開拓する〉というものであった。結論を出したというより、これしか選択肢がなかったといったほうが正しい。
わたしが冬期に好んで入るフィールドのひとつに、伊吹山北尾根がある。伊吹山は百名山として名高く、滋賀県上野ルートは春夏秋冬いつでも大勢の登山者で賑わっているが、わたしが開拓している岐阜県春日村からのアプローチで人に会ったことは一度もない(道がないのだから当然であるが)。冬季はここから伊吹北尾根に詰め上げ、存分にスノーハイクを楽しむのが通例であった。
いかに語るのは昨年の冬、伊吹北尾根での出来事である。
* * *
2月の初旬、大雪が降った翌日の晴天というこれ以上望めないであろう好条件のもと、岐阜県春日村初若からアプローチ開始。予定コースは以下の通りである。
岐阜県春日村初若→バリエーション尾根→御座峰→北尾根南下→静馬ヶ原→ドライブウェイ経由→伊吹山本峰→南東尾根ドロップ→春日村古屋付近へ着地→車道歩き→出発点
ルート上で正規の登山道は3割に満たず、バリエーションが大部分を占める本コースでは、人に出会う可能性は限りなく低い。存分にスノーハイクが満喫できるはずだった。
7:40、初若付近から御座峰南東尾根に取りつく。最下部は水量の多い出合になっており、水没しないよう慎重な足さばきが求められた。腐って半壊している丸太橋をおっかなびっくり渡り、顕著な尾根を愚直にトレースしていく。しばらくは藪もうるさくなく、雪も数センチメートル程度であった。
750メートル付近で雪が深くなり、ツボ足での登攀が厳しくなり始めた。背中に担いでいたスノーシューを装着し、本格的なラッセルを開始。雲
この怖い話はどうでしたか?
chat_bubble コメント(0件)
コメントはまだありません。