本当にあった怖い話

怖い話の投稿サイト。自由に投稿やコメントができます。

長編

たゆたう山々

しもやん 3日前
怖い 427
怖くない 344
chat_bubble 0
16,707 views
 俺は登山をする。歩くときは10時間くらい山中にこもってたりもする。  最初は暇な日常を彩るスパイスくらいに考えていた登山も、かれこれ10年近く続いている。とくに三重県と滋賀県の県境を南北に貫く鈴鹿山脈は、すっかりホームグラウンドになった。  それでもなお、しばしば考えられないようなミスをすることがある。たとえば鈴鹿中部の一大登山基地である朝明渓谷から入山し、中峠を経由して神崎川の渓谷美を楽しもうと計画したとする。中峠への遡行ルートは多少荒れてはいるものの、入り口に道標も完備され、まず見落とすような気づかいはない。  それでも俺はこの入り口をたびたび見落とし、羽鳥峰峠のほうへ引っ張られてしまうことがよくある。いつまで経っても中峠ルートに着かないぞと首をひねっていると、羽鳥峰峠の道標に出くわして愕然とする。こんなミスを何度もくり返している。慌てて引き返すと、今度はあっさり入り口を見つけられるのだが。  こんな話もある。同じく朝明渓谷から入山し、根の平峠を経由して国見岳方面へ南下するルートの途中、ブナ清水という飲用に適した湧水があるのだそうだ。なぜ伝聞形式なのかというと、俺はいまだにブナ清水にお目にかかったことがないのだ。この湧水にありつけた山屋のレポートを読む限り、それほど込み入った場所にあるわけではないらしい。  それどころか初見のハイカーですら、あっさり見つけているらしいのだ。自慢じゃないが、俺は鈴鹿山脈については一家言がある。そこらの一見さんなんかとは比較にならないほどこの山脈を歩き通し、鈴鹿深部と呼ばれる玄人向けのルートを勘と方向だけを頼りに開拓している。もし初見のハイカーが見つけられるような場所にブナ清水があるのなら、俺に見つけられないはずがない。  例の湧水のあるルートは当然何度も通っているし、その都度注意深く探してもいる。それでもいままでただの一度も、ブナ清水を飲めずにいる。これはいったいどういうことなんだろうか。  量子力学の哲学的な考えかたのひとつに、コペンハーゲン解釈というのがある。量子力学とは電子などのミクロな事象のふるまいを記述する学問で、いまのところ世界の構造をもっともうまく説明している無敵の科学だ。それによれば電子(あまりにも小さいので、面積を持たない点として表現される)などのミクロな物体は、本質的に観測不可能なのだそうだ。  電子顕微鏡で電子をのぞいてみたとしよう。すると

この怖い話はどうでしたか?

f X LINE

chat_bubble コメント(0件)

コメントはまだありません。

0/500

お客様の端末情報

IP:::ffff:172.30.0.238

端末:Mozilla/5.0 AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko; compatible; ClaudeBot/1.0; +claudebot@anthropic.com)

※ 不適切な投稿の抑止・対応のために記録される場合があります。

grid_3x3 話題のキーワード

search

サクッと読める短編の怖い話 サクッと読める短編の怖い話

読み込み中...